Wi-Fiがつながりにくい理由と対策についてわかりやすく解説

Wi-Fiを利用するときによくつながらなくなりいつの間にかパケットをたくさん消費されるということがよくあると思います。それはなぜ起こるのかについて解説していきます。

Wi-Fiとは

まず、Wi-Fiとは有線LANなしでインターネットに接続ための無線LANのことを指します。

周波数

Wi-Fi2世代以降のWi-Fiでは、もともと使われていた2.4GHz帯に加えて5GHz帯の周波数が追加されました。

2.4GHz帯の周波数では、到達距離が長く、障害物(壁など)に対して比較的強く、Wi-Fiルータから遠い場所・部屋でも利用することができます。しかし、この周波数帯では電子レンジなどの電子機器の利用周波数帯と重なることで、妨害され、Wi-Fiが接続されなくなります。

一方で、5GHz帯は到達距離が短く、障害物などに対して弱いというデメリットがある。しかし、この周波数帯では、他の電子機器と干渉することがないため、ネットが途切れることなく使用することができます。

対策

以上から電子機器を利用している場合は、5GHzを利用するほうがいいことが分かりました。
では、次はWi-Fiを購入しどのようにすれば5GHz帯のWi-Fiに接続できるか説明していきます。

Wi-Fiに接続するために設定画面に行くと、
○○-g-○○
○○-a-○○
の二種類があると思います。そして、このg,aはそれぞれgが2.4GHz帯、aが5GHz帯であることを示しています。g,aともにどちらも使用するパスワードは同じになっています。

これを行うことで電子機器の使用に依存せず、干渉されずに快適にインターネットを使用することができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました