通信

スマホのアンテナ表示についてわかりやすく解説

Androidでは左上、iPhoneでは右上に表示されている4~5段階で表示されているアンテナのことを表しています。このアンテナの量は電波の強さによって本数が異なります。しかし、機器によって表示される基準が異なるため同じ場所でも人によって本数が異なることがあります。
通信

5Gについてわかりやすく解説

5Gとは(Generation Mobile Communication System:第5世代移動通信システム)の略で5世代目の移動通信を示します。ITU(国際電気通信連合)が定めた仕様では下り(ダウンロード)は最大通信速度20Gbps,上り(アップロード)は最大通信速度10Gbpsとなっています。また、同時接続機器数が4Gに比べて10倍になっています。
通信

現代の通信技術についてわかりやすく解説

近年、生活に様々なものがインターネットにつながる(Iot)世の中となりつつあります。近年の通信技術は、データ転送や遅延を目にわからないほどの速さで伝達を行うことができます。今回は、現在の通信技術にどのようなものが使われているか解説していきます。
ネットワーク

詳しいWebサイトへの道のり

まず、Webサイトのサーバを見つけるためにWebサイトのIPアドレスを取得します。 取得するにはWebサイトのIPアドレスの情報を持っているDNSサーバに問い合わせます。DNSサーバにはwww.google.comのIPアドレスって何?と問い合わせます。 すると、DNSサーバからWebサイトのIPアドレスが帰ってきます。次にWebサイトに問い合わせをするため、ホスト側でデータを作成します。
電気回路

Y-Δ変換の導出についてわかりやすく解説

まず、ΔからYに変換できるということは、例えば点a-b間の電圧、インピーダンス、電流は等価であるということです。Δ回路で点a-b間のインピーダンスを考えると、\(Z_{ab}\)と\(Z_{bc}+Z_{ca}\)の合成インピーダンスなので
通信

Free Wi-Fiの危険性についてわかりやすく解説

よく駅やショッピングモールなど様々な場所でFree Wi-Fiが提供されていると思います。モバイル通信が行えない場合や節約のために接続している人がいると思います。そんなFree Wi-Fiにはたくさんの危険が待ち構えています。今回はそんなFree Wi-Fiの危険性について説明していきます。
ネットワーク

ルータと中継器の違いについてわかりやすく解説

まず、ルータとは様々な電子機器とインターネットを接続するための玄関口となります。 ルータの内部ではNATを使用しグローバルアドレスからプライベートアドレスに変換されます。 また、スマホなどからインターネットに接続したい旨を受け取ると、DHCPにより自動的にIPアドレスを配ります。また、ファイアーウォールを用いて不正アクセスを防いでいます。
通信

Wi-Fiがつながりにくい理由と対策についてわかりやすく解説

Wi-Fi2世代以降のWi-Fiでは、もともと使われていた2.4GHz帯に加えて5GHz帯の周波数が追加されました。2.4GHz帯の周波数では、到達距離が長く、障害物(壁など)に対して比較的強く、Wi-Fiルータから遠い場所・部屋でも利用することができます。しかし、この周波数帯では電子レンジなどの電子機器の利用周波数帯と重なることで、妨害され、Wi-Fiが接続されなくなります。
電気回路

絶縁抵抗についてわかりやすく解説

電気は決められた導線の上を流れてこそ役に立つものですが、古いコードのひび割れや湿気を帯びた配線を通じて回路外部に逸れてしまうことがあります。絶縁抵抗は、この回路と外部を断絶するための抵抗を絶縁抵抗といいます。この抵抗値が大きければ大きいほど外部に電気は流れることはありません。
電気回路

π型抵抗減衰器についてわかりやすく解説

π型抵抗減衰器はこの回路のようにT型形状に抵抗を配置した減衰回路で、出力を入力に関わらず入力に信号に対して特定の減衰量を与え、選択したインピーダンスで整合を取ることができます。一般的に高周波の伝送では標準的な特性インピーダンスとして50Ωが採用されています。これは伝送特性のバランスが良好なためこの値が使用されています。