ネットワーク 詳しいWebサイトへの道のり まず、Webサイトのサーバを見つけるためにWebサイトのIPアドレスを取得します。 取得するにはWebサイトのIPアドレスの情報を持っているDNSサーバに問い合わせます。DNSサーバにはwww.google.comのIPアドレスって何?と問い合わせます。 すると、DNSサーバからWebサイトのIPアドレスが帰ってきます。次にWebサイトに問い合わせをするため、ホスト側でデータを作成します。 2025.07.08 ネットワーク
ネットワーク ルータと中継器の違いについてわかりやすく解説 まず、ルータとは様々な電子機器とインターネットを接続するための玄関口となります。 ルータの内部ではNATを使用しグローバルアドレスからプライベートアドレスに変換されます。 また、スマホなどからインターネットに接続したい旨を受け取ると、DHCPにより自動的にIPアドレスを配ります。また、ファイアーウォールを用いて不正アクセスを防いでいます。 2025.07.05 ネットワーク
ネットワーク BGPについてわかりやすく解説 BGPは、異なるネットワーク(AS)間をつなぐためのルーティングプロトコルで、パスベクトル型のプロトコルです。 BGPはTCPを使ってルート情報を交換し、最初にTCPセッションを確立すればそれ以降は他のルートに経路情報知らせる(アドバタイズ)ことはありません。 ここで使うASはインターネットに接続している組織を識別するためにIANAという組織が各地域の管理組織のRIRに分配します。日本ではRIRのまた下にJPNICという組織が日本の各組織にAS番号を割り当てています。 2024.09.17 ネットワーク
ネットワーク IPv4とIPv6の違いを分かりやすく解説 IPv4とIPv6はそれぞれIPアドレスを表しています。 4,6はバージョンの違いでこれまでよく使われてきたのがIPv4で、IPv6は近年急速に普及しているものです。 それでは、IPv4とIPv6の違いについて説明していきます。 IPv4は32bitで構成されており、\(2^32=約43億\)のアドレスを持っています。 しかし、近年、5Gが発達するなどネットワーク機器が大量に必要となってきています。 そのため、IPアドレスが43億では足りなくなります。 2024.09.16 ネットワーク
ネットワーク IPv6についてわかりやすく解説 現在ではIPv6は普及してきていますが、10年ほどまでは全く普及していませんでした。 しかし、Iotの発展、世界中の人々がスマホ、パソコンを持つ世の中となってきました。 これまで使われていたIPv4のフォーマットではIPアドレスは約43億しかなく、世界中の人に対して一人一つ割り当てることもできない量となっています。 そこで、IPアドレスを増やすためにIPv6のフォーマットが作成されました。 2024.09.12 ネットワーク
ネットワーク ARPについてわかりやすく解説 ARPとはIPアドレスからMACアドレスを得るためのプロトコルです。 ARPはIPv4で使われている技術でIPv6ではNeighbor Discovery Protocolが使われています。 ARP(アープ) どこかにデータを送信する場合、IPアドレスが必要となります。 IPアドレスはDNSから得ることができます。 そこで得られたIPアドレスを送信したいところに伝送します。 LAN内でデータを送信するにはIPアドレスとMACアドレスが必要になります。 IPアドレスはDNSから入手したので次にMACアドレスを知る必要があります。 ここでARPを使います。 2024.09.11 ネットワーク
ネットワーク IPヘッダについてわかりやすく解説 IPヘッダはIPプロトコルを使用し、OSI参照モデルの3層で挿入されるヘッダのことです。 IPヘッダもTCPヘッダと同様にデータを相手に正確に送信するためのものです。 IPヘッダには様々な機能がありデータを転送するために制御をしています。 IPヘッダの構成 IPヘッダにはバージョン、ヘッダ長、サービスタイプ、全長、識別子、フラグ、フラグメントオフセット、生存時間、ヘッダチェックサム、送信元IPアドレス、宛先IPアドレス、オプション、データがあります。 それでは、それぞれの機能について説明していきます。 2024.09.10 ネットワーク
ネットワーク Ethernet規格についてわかりやすく解説 まず、EthernetとはLAN(ローカルエリアネットワーク)で使用されているデータを伝送するための規格です。 Ethernet規格はnBASE-aという風に表されます。 n:伝送速度、BASE:伝送方式、a:伝送媒体 今回は一般的によく使われている1000BASE-T、10GABSE-T、2.5・5GBASE-T、1000BASE-SX、1000BASE-LXについて解説していきます。 伝送方式にはBASE以外の伝送方式もありますが、使用の用途範囲が制限されており、一般的に普及していないので今回は省きます。 2024.09.09 ネットワーク
ネットワーク TCP/IPモデルについてわかりやすく説明 TCP/IPモデルは現在、使用されているネットワークのモデルです。 今回はTCP/IPモデルについて詳しく説明していきます。 TCP/IPモデルの歴史 ネットワークの歴史は長くアメリカで1967年にARPAnetがによってパケット通信のネットワークが開始されました。このころは特定の場所どうしを有線で結びネットワークを構築していました。 ネットワークを考える上でOSI参照モデルはわかりやすいモデルです。 OSI参照モデルは1984年に制定されました。 しかし、TCP/IPプロトコルは1973年に開発され利用されました。 そのため、OSI参照モデルが普及せず、TCP/IPモデルを基本としてネットワーク機器が開発されました。 2024.05.29 ネットワーク
ネットワーク TCPヘッダについてわかりやすく解説 CPヘッダはTCPプロトコルを使用し、OSI参照モデルの4層で挿入されるヘッダのことです。 TCPヘッダはデータが相手に確実に届くよう実現させるためのヘッダです。 TCPヘッダの中には様々な要素があり信頼性を保つために制御をしています。 ここではTCPヘッダの要素について詳しく説明していきます。 2024.05.25 ネットワーク