5Gについてわかりやすく解説

ここ数年で4G回線から5G回線へと徐々に変化していき、今ではほぼ4G回線と同じエリアで5G回線を使用することができるようになりました。今回は、5Gがどういったものかについて説明していきます。

5G

5Gとは(Generation Mobile Communication System:第5世代移動通信システム)の略で5世代目の移動通信を示します。ITU(国際電気通信連合)が定めた仕様では下り(ダウンロード)は最大通信速度20Gbps,上り(アップロード)は最大通信速度10Gbpsとなっています。また、同時接続機器数が4Gに比べて10倍になっています。

4Gとの比較

4Gは5Gの一つ前の世代の通信回線のことを指しています。

・通信速度
4Gでは数十M~数百Mbpsの通信速度ですが5Gでは数百M~数Gbpsの通信速度を実現することが可能です。

・遅延
5Gでは4Gに比べて\(\frac{1}{10}\)の遅延に抑えることができます。

sub6とミリ波の違い

5Gの通信回線にはsub6とミリ波の異なる周波数帯の方式があります。

・sub6
sub6は5G回線では3.4GHz~4.9GHzで使用されている通信方式で帯域幅を100MHz,通信速度が数百Mbps~1Gbps程度の速度を実現することができます。sub6では通信を行う周波数帯が低いためミリ波に比べて電波の到達距離が長い。到達距離は数キロの範囲。また、障害物に強く、雨やなどの吸収の影響が小さい。

・ミリ波

ミリ波は24GHz~52GHzの周波数帯が使用されており、帯域幅を400Mhz,通信方式は数Gbpsの速度を実現することができます。しかし、ミリ波では、周波数が高いため電波の到達距離が短く、障害物に遮られます。到達範囲は数十m~数百mの範囲でしか届きません。

なんちゃって5G

日本ではしばしば5G回線は「なんちゃって5G」と呼ばれます。これは本来5Gには超高速,超低遅延,多数同時接続を満たすものを5Gと呼びます。しかし、現在の日本では、NSA方式や転用周波数を使用しているために完全な5Gとは呼べません。

NSA方式

NSA方式とは、5Gの電波方式を使用しますが、接続の確立など制御信号は4Gを使用しています。そのため、4Gの設備を使用したまま5Gの通信を行うことができます。そのため、導入コストが低く5Gの導入を行うことができます。

転用周波数

もともと4G用に割り当てられていた周波数帯を5G用に転用し利用する手法です。4Gの周波数を利用しているため、情報に乗せられる量は少ないため、通信方式の機能向上により速度は上昇しますが、完全な5Gの速度とはなりません。

なぜ「なんちゃって5Gが普及したのか」

・5G帯に転用される4Gの周波数帯は伝搬損失が小さく、伝搬距離が5Gに比べて広いため。

・基地局一つ当りの広い面積をカバーすることができ、コストが低いため。

・技術は一気に信仰せず、少しずつ進化していくため、その過渡期であるため。

コメント

タイトルとURLをコピーしました