ルータと中継器の違いについてわかりやすく解説

Wi-Fiを利用する際によくルータと中継器という言葉をよく耳にすると思います。今回は、ルータと中継器の違いについて説明していきます。

ルータ

まず、ルータとは様々な電子機器とインターネットを接続するための玄関口となります。
ルータの内部ではNATを使用しグローバルアドレスからプライベートアドレスに変換されます。
また、スマホなどからインターネットに接続したい旨を受け取ると、DHCPにより自動的にIPアドレスを配ります。また、ファイアーウォールを用いて不正アクセスを防いでいます。

このようにして、外部と内部のネットワークを管理します。

中継器

中継器ではルータから飛んできたWi-Fi電波を受け取り同じSSIDを送りだすという役割しか持ちません。そのため、中継器ではWi-Fiの距離を延長するだけものになります。

よくある勘違い

・中継器を設置すれば速度が上がる。

よく勘違いされることですが中継器は電波の届く距離を延ばすことはできますが、速度を上昇させることはできません。速度を上げるのではなく、逆に減少してしまいます。それは、基本的な中継器は半二重通信というものを使用しています。
半二重通信とは送信と受信を同時に行えないため通信速度が遅くなってしまいます。そのため、電波の到達範囲が延びてもデータの送信速度は減少してしまいます。

・中継器を増やせば快適

上でも説明しましたが、中継器は半二重通信を行っているため通信速度が遅くなります。それが、2台,3台と増えていけばそれぞれに遅延が生じてしまい通信速度が低下してしまいます。

見直す点

・ルータの性能・中継器の設置場所の見直し

ルータの種類によって最大通信速度が異なります。新しいものであれば最大通信速度は数Gbyteを超えます。また、中継器の設置場所をルータから目的地のちょうど真ん中に設置すると効果的な通信が実現します。

メッシュWi-Fiの導入

メッシュWi-Fiとは、複数のルータやアクセスポイントと連携することで網目状にネットワーク網を構築し、どの地点からも通信速度をほとんど減少させずに通信を行うことができます。しかし、デメリットとして普通の無線ルータに比べると数倍の価格が必要となり電気代も上昇してしまいます。

これらの対策を取ることで通信速度を上げ、快適なネットワークを使用することができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました